中小企業ワーママの雑記

中小企業ワーママの備忘録です。投資、節約、子育て、街コンに参加した時の話が中心です。

育休中の日商簿記検定試験2級と3級勉強方法と当日の心構え

みみです!

 

私は日商簿記検定試験の

3級2級両方に合格しています。

 

www.kentei.ne.jp

こちらが3級の成績。
f:id:mimiinvest:20200916215809j:image

なんと満点💯💮

 

f:id:mimiinvest:20200916215818j:image

2級も80点以上取れて合格しました。

 

ということで、

本日の記事は以下です。

 

<スポンサードリンク>

 

 

日商簿記試験独学での勉強法と当日の心構え

 

 

使用したテキストと過去問

 私が使用したテキスト・問題集は

2級3級共にこちらのシリーズです。

 

 
個人的にこだわりはなかったのですが、
登場している
くまたろくんとりすみちゃんが
可愛いかったという邪な理由で
購入しました。
 
とても分かりやすかったので、
2級に上がるときも
こちらのシリーズにしました。
 
また他社の本では
2級は工業簿記と商業簿記
で本を分けて販売するのですが、
こちらのシリーズは1冊にまとめて販売
されているので、
お財布にも優しいシリーズとなっております。
 
過去問はこちらのシリーズを利用しました。
 
とくにこだわりがなく、
メルカリで何となく見ていたら
美品が結構安くでていたので購入しました。
解説も丁寧でわかりやすかったです。
 

勉強法と期間

 

すいません、近道はありません。

 

独学の場合はとにかく

毎日コツコツと積上げるしかありません。

 

私が資格試験の勉強をする時は

常に独学なので毎回手法は同じです。

 

3級2級共に勉強法は同じです。

 

☑️テキスト1周まず完走

☑️問題集1周完走

☑️問題集分からなさすぎて

     テキスト2週目完走

☑️問題集2周目完走

    (わからなかった部分をテキスト確認)

☑️過去問最低2週完走

☑️苦手部分重点的にトライ

 

私は2回とも

この段階で試験日が来てしまいました。

 

勉強期間は1試験あたり3ヶ月程度です。

 

第153回3級合格

第154回2級合格したので、

トータルでは半年間の勉強期間でした。

 

この時私は育児休業期間だったのですが、

 

産後の物忘れが酷くなっていたので

とても刺激的なリハビリとなりました。

 

 

勉強するタイミングとしては、

娘が起きている時にはテキストを

開くことすら出来ませんでした。

 

 

娘のお昼寝中か夜の就寝後、

合わせて3時間程度を

できる限り毎日確保していました。

 

私は2級の連結決算が非常に苦手で、

勉強はただの苦行となりました。

 

これから勉強するかた、

勉強中の方もここは鬼門となる方多い

ので、心してかかってください。

<スポンサードリンク> 

 

当日の心構えと準備と醍醐味

☑️持ち物チェックを忘れない

☑️家から会場までの経路と所要時間確認

☑️前日は早く寝る

☑️試験直前はリラックス

☑️試験終了まで諦めない

☑️懐かしい雰囲気に癒されよう

 

持ち物は受験票の内容を

しっかり確認してください。

 

筆記用具などなら

まだ忘れていてもコンビニ等で

買うことが出来ますが

使い慣れていないもので

試験を受けるのは嫌ですよね。

 

身分証明書は、

最悪忘れても当日手続きをすれば、

後から提出で大丈夫のようです。

 

いずれにせよ余裕を持って

会場入りできるように

当日の経路と所要時間

確認しておいてください。

 

 

前日~直前は勉強はあえて行わず

ゆっくり休むようにしていました。 

 

直前に分からない問題が出てきて、

不安を抱えたまま試験に挑むと

弱気になってしまうのは勿体ないです。

 

加えて試験中は

頭をフル回転させたいので、

試験前から疲れた状態に

したくないからです。

 

 

試験会場に関してですが、

私は2回とも府立高校でした。

懐かしい木製の机、狭い教室…

 

今思うと、こんな狭い空間と、

小さい机に毎日座ってたんだなぁと

感慨深いものがありました。

 

椅子も木製でクッションもなく、

 

当時は何故これでおしりが痛く

ならなかったのだろうかと

不思議に思いました。

 

そんな懐かしい思いに浸れるのも、

資格試験の醍醐味だと感じます。

 

<スポンサードリンク>

 

 

まとめ

 

色々書きましたが、

試験は最後まで諦めないことが

1番大切です。

 

試験の後半は部分点が発生するので、

ひとつでも多くの回答を埋めてください。

 

最後の合計が合わなくても

十分合格可能性あります。

 

1人でも多くの受験生の方が

合格証書を受け取れることを

願っています🙏

 

 

それではまたっ!!

 

<スポンサードリンク>

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


人気ブログランキング